250cc以下バイクに乗ってみて思うメリット、デメリット

-久しぶりに1年間乗ってみました-


こんにちは。こんにちは、ゆきたまテックです。
今回は250ccを買ってみて、後悔した事、良かった事について考えてみたいと思います
久しぶりにバイクに乗りたい!!という事で色々バイクを探しましてバンバン200と出会い、1年間乗ったので、それを踏まえてメリットデメリットについて考察します。

今まで乗って来た250cc以下バイク
(バンバン200,アププリア125,マグザム,RZ250)

・目次
-デメリット-
遅い、やっぱり遅い
車体が小さいのはデメリット
中古の状態は悪め?
安全性
-メリット-
維持費が安い
圧倒的燃費
車体価格の安さ気軽さ
まとめ

・遅くてパワー不足。。。



250cc以下のバイクに乗ると、困惑してしまう事があります。
あれ? 思ったより遅いな。。
もしくは。
あれ、もう限界?(高速道路で)

250ccスクーターやアプリリア(125ccスクーター)に乗っていた頃は、出だしは普通に速くて、250ccスクーターは高速道路での最高速も400ccアメリカンと同じくらい出てました。

ただし僕が乗っていたバンバン200(TW200系)というバイクは55kmから振動が凄くて、速度を出したくならないバイクです。
50kmが心地よい。

速度が遅い事の何が問題かというと、大きいバイパスに合流する時に流れに乗りづらい。
乗りずらいと後ろに張り付かれる。 張り付かれると煽られる。

125ccスクーターは最高速の限界があって、一部バイパスに乗ると渋滞を作ってしまう。

田舎の直線の道でも問題が結構あって
50Km道路では車達がガンガン60~70kmで走ってくる。
2車線ならいいですが1車線の時に遅いバイクは本当に煽られるんですよね。


おしゃれとか可愛いとかで遅いバイクを選んでしまうとパワー不足を感じてしまう。
何か不満を感じると排気量のせいにしてしまうんですよね。
(おしゃれ、クラシック(レトロ)、かわいい系のバイクは危険。
例えばビラーゴとかモンキーとかW230とか速度を意識していないバイク
そういうバイクでは、すぐに譲る精神が必要になってくる)


なので!!250cc以下のバイクを選ぶ時はそのバイクは果たして加速は速いのか?って事が重要になると思います
スクーターなら問題ないですけど、ギアチェンジが必要なマニュアルは1速2速の初速も大事になってきます。

排気量でバイクの速度が決まる物ではないが、関係しやすいって事ですね。

スクータータイプやスポーツネイキッド系の250ccは速いので選ぶならこの辺りがおすすめ

ちなみに、アプリリア125ccに乗っていた時は限界速度にすぐ到達してしまって、もう出ないんだ!と驚いたし
バンバン200だと、法定速度の80kmでかなりしんどい。高速道路ってこんなにしんどいんだ。。 という体験をしました。

車に乗っていると速度の限界って感じる事少ないんですけど、バイクは何故か速度の限界を感じやすい乗り物な気がします。

購入した後じゃないとわからない事が結構あるのもバイクという乗り物。

できるならYoutubeで欲しい車種のサイズと速度を調べるのが良いです。 (振動もバイクによってまちまち、僕のバイクは降りた後の手の痺れがすごかったです)

・田舎では車体が小さいのはデメリット


僕の田舎というのはバイクは冬に絶滅するので、走っているバイクがそもそも少ないです。
で、これがどういう問題を起こすかと言うと
バイクに慣れてない人がたくさんいると言う事。
なので小排気量の小さいバイクは逆に危ないんですよね。

自転車が行きなり一時停止線を無視して来たりする。
「え?」

向こうは僕のことを同じ自転車のような物だと感じちゃうんですよね。
車だったら絶対ありえない動きを、自転車やドライバーがしてきます。

友達も原付に乗っていたら自転車が突っ込んできて、こけてからバイクが怖くなったという話も聞きます。

軽自動車とイカツイ大きな車に対しての態度が違うように、バイクにもそういう事が多々あります。
”大きいバイクじゃないと逆に危ない。”説
確かに都会では駐車場も見つけやすい小さいバイクの利便性があると思いますが、安全を考えると大きくてブレーキがちゃんと効くバイクを選んだ方がいいと思います


そう考えると装備の整ったCB125Rなどはかなりお勧めですね。
大きさも125ccとは思えないような大きさで、速度もそれなりに出ますから。

小さいバイクに対しては、車が危険運転してくることもよくあって、隣を並走している車がこちら車線に突然きたりして。
慌てて回避行動を取りましたが、小さいバイクに対しては割と日常茶飯事な気がします。 無理な追い抜きにもよくあいましたね。

うるさいバイク、いかついバイクは嫌われますが、そういうバイクの方が事故にあいずらいという側面もあると思います

なので小排気量バイクはビックスクーターやCB125Rのような大きくて豪華装備のバイクを選ぶのがお勧めです。
人は無意識にボロボロのバイクや小さくバイクに対して厳しくしてくるって事ですね。

中古の状態は悪め?



巷で言われているのは、大型バイクを乗っている人はバイクを大事にする傾向があるので中古でも状態が良い事が多い。

大型バイクかは分かりませんが、確かに250cc以下は状態が悪いバイクを一定数以上見ます。
例えばガレージ保管のバイクと、外に放置されているバイクでは錆の侵食度合いも全然違います。
特に250cc以下は通勤で使う人が多いでしょうから、どうしても状態は悪くなりがち。
また車検がないので、そのタイミングでのパーツ交換などもないです。
オイル交換をしてなかった車体などを引いたら最悪ですよね。

なので排気量が低いバイク程ヤフオクやメルカリではなくレッドバロンなどの仕入れをしっかりしているバイク屋さんから購入するのが良さそうです

・安全性


一般的に大型のほうが装備が良いと言われています。

比較すると小排気量バイクはブレーキが効きずらい(タイヤが小さい、パッドが良くない) 加速が遅めなバイクば多く、車の相手から小さく見える。
色々相まって、安全性は低いのでは無いかと考えます。

個人的な話ですが、交差点を通る時に、急に黄色信号に変わる事ってありますよね?

ブレーキが効きづらいので急ブレーキはしたくない。
でも加速も遅いので赤に変わってしまうかも。
このようなシーンにかなり遭遇して、いつも悩むし危ないです。

大型バイクだと、加速すれば間に合うケースが増えました。

・維持費が安い


ここからは小排気量のメリット

とにかく維持費が安いし駐車場にも困りにくい。
車検がなくて、1年に1回3600円の税金(250ccの場合)に強制保険(自賠責) それから任意保険。 燃費よし!

オイル交換の際も1リットル程度なことが多くて、良いオイルを入れやすい。(大型は3リットル超えてくる)

タイヤのサイズが小さいので、色々なパーツが大型より安く交換できる。

大型の維持費と中型の維持費を徹底的に比較した記事を書きましたので、気になる人はチェックしてみてください。

→ 全然違う!バイクの維持費を中型と大型で比較してみる。-維持費高い?-

・圧倒的燃費



250cc以下のバイクって、圧倒的に燃費が良いですよね。
バイクに乗る時間が好きな人にとって燃費はめちゃくちゃありがたいです。
そもそも燃費が良いから、バイク通勤になる人もいるんじゃないでしょうか?
モンキー125なんて60kmとか行きますし、僕のバンバンもリッター42とかです。
そもそもガソリンスタンドに行ってガソリンをいれるのって面倒くさいですし、燃費さまさまです。

またバイクを見て喜んで終わる人も多いと思いますが、やっぱりツーリングや旅や小旅行などバイクで色々な所に行くのも楽しい経験です。
どこか遠くに行きたい! あー、、でもガソリン代かかるなぁ。 と気になってしまう人にとっては小排気量バイクは最高です。
思い出や経験はお金じゃ買えない大切なもの。
あの頃モンキー125で色々な所にいったなー とか数年後に思うかもしれません。
小さい車体だからこそ疲れて、でもそれがいい思い出になるんですよね。
お金を理由に、旅を中止することを止めるバイク。
それが小排気量

・車体価格の安さ



ヤフオクやメルカリを探すと、かなり安く手に入る車体が多いですよね。
リターンライダーや、子育て世代、学生、バイクにそんなにお金をかけられない人達でも気軽に購入する事ができます。
パーツも大型と比べ安いですから、けちって古いタイヤをいつまでも使わなくても安全の為にすぐにタイヤを交換しやすい。
消耗する部品を手軽に交換しやすいです。

また、乗ってる人が一番多い排気量も250cc以下なので、売りに出されているバイクの球数も多く選択肢が豊富にあります。

人気なバイクは値崩れもしにくいし、意外と同じ値段で売れたりします。

・友達を巻き込みやすい。



友達や身内とツーリングするのは最高の体験ですよね。(もちろん一人旅もですが)
バイクを見ると、かっこいい、良いなぁ、と言ってくれる友達が多いのですがバイクの車体価格と免許取得が重いハードルになってしまうんですよね。
そこで250cc以下のバイクを提案するとハードルは低くなるはず
乗ってみてハマったらステップアップすればいいし、違ってもお財布にはそこまで厳しくないです
もちろん人気のバイクはそれなりのお値段しますが。

・気軽さ。



僕はバイクの大きさで”気軽さ”は変わらないのですが、小さいバイクの方が近所のコンビニに行きやすい。 という人の話も聞きますね。
すり抜けもしやすいし、小回りがききます。
重量も低いことが多いので、”重さ”が好きじゃない人には良い選択肢になります。
こかしてもすぐに起き上がらせれるし、大型より不安は少ないはず。

・まとめ



モンキー125cc ダックス125ccとか僕は大好きなんです。
デザインも可愛いし、小さいバイクも大好き! ロマンが詰まってる!

でも、200ccでタイヤが太くておしゃれな僕のバンバン200ccは煽られがちだったので、やっぱり大きさは大事かぁ。という気持ちになったんですよね。
街乗り、ちょいノリなら良いと思うのですが。
ボディが大柄なアメリカンバイクに乗ってる時は、そういう事は少なかったんですよね。

125ccとか250ccに乗りたいと思っている人はスポーツタイプやスクーターがオススメです。
または速度を意識したネイキッドタイプ。ですね。
とりあえず遅くて小さいやつはめっちゃ煽られる。W230とかも格好良いのに煽られる。

ならばせめて速いやつが救いだとおもいます。 速いやつかでかいやつ(昔のビックスクーターとか)

また、言える事は結局”メンタル”の乗り物ですよね(笑)小排気量は! 

バイクは危険運転されやすいです。
こちらは常に気を配り、回避行動を心がける。
後ろから煽られたら譲る。 徹底した安全運転。
もしくは、やれるもんならやってみろ 精神。
が大事になってくると思います。

ちなみに2台以上でツーリングしてると煽られる事が無くなります。

燃費や維持費は圧倒的に250cc以下なのですが、少し危ないなっていう話でした。
マフラーを変えて音をならす、カスタムする。等で変わるかもしれませんね。(僕はサイレンサーです)
それでは!

(追記:バンバンの時は嫌な思いをする事が多くてバイクが嫌いになりそうでしたが乗り換えてみると、世界が全然変わりました。
それについての記事も書いているので是非チェックしてみてくださいね!)

スマホが壊れないスマホホルダーをamazonでチェック
(iphone13proで使っていますがカメラは壊れていません)

Amazonでフルフェイスのセールをチェック

普段はライフハック節約記事や、ガジェット系の記事を中心に書いてますので、
気になる人はまた別のページも見てみてくださいね!
それでは!

-別の記事も読む-
250ccから大型バイクに乗り換えて思った事【VT750sレビュー】

アメリカンクルーザーに乗り換えたので思った事を書いています

初心者がドラレコ取り付けしてみたのでレビューする。二輪ドラレコ

なかなか2輪のドラレコは高いし設置が面倒だったのですが、ついに導入しました

ヘルメットを比較してフルフェイスが一択の理由

美容という観点で探している人がいなかったので考えをまとめてみました

>全然違う!バイクの維持費を中型と大型で比較してみる。-維持費高い?-

-ゆきたまtechの新しい記事を確認する


個人制作

電卓の裏側で君だけのモンスターを育てよう!AppStoreとSteamで配信中!

電卓モンスターをSteamで見る

ゆきたまテック

ゲーム制作のかたわら、海外情報をまとめて発信中
好きなものは、ゲーム機、ハードウェア、それからお寿司。